イベント 訪れる

2025年1月31日 「30年後の情景」写真家によるクロストーク

╋━━
「30年後の情景」写真家によるクロストーク
━━━╋
「写真家によるクロストーク」
本写真展に参加する3名の写真家によるクロストークを開催。どのような趣旨で作品制作 をおこなっているのか、写真家だけでないそれぞれの取組みなどを伝えていく。�

■「30年後の情景PROJECT」とは
2025年1月は阪神・淡路大震災から30年を迎える節目です。30年後に遺したい文化を考えながら創りたい未来を共創する場を創造したい。そんな想いから発足したのが「30年後の情景PROJECT」です。初回である今回は「神戸の海と山を繋ぐ水」をメインテーマとし、港町神戸の文化を振り返り、何を創りたいかだけでなく、何を遺したいかも大事にしながら、30年後の情景を考える上で「水」にまつわる文化財に関するトークイベントや写真展も神戸市内各地で開催していきます。

■30年後の情景PROJECT発足への想い
https://note.com/yuugalino/n/n10429d1cbbf2?sub_rt=share_pw

■「30年後の情景」PROJECT
―創りたい未來と残したい文化を考えるー
特設サイト
https://30yrs-scenes.happy-osekkai.com/

■日時
2025年1月31日(金) 19時-21時

■会場
庄田町長屋
長田区庄田町1丁目8-7

■参加資格:年齢・国籍・障がいの有無問わず、トークイベントを聞きながら30年後の情景を妄想したい全ての方。
■参加費:無料 先着順
必ず申し込みフォームでの予約をお願いします。

https://forms.gle/BX447GMxJ2ECxGBF9

定員に達している場合はやむを得ず参加をお断りする場合がございますことをあらかじめご了承ください。

■オンライン配信:要望多数のため準備検討中

■ゲスト
前畑洋平、前畑温子、岩本順平

⽂化財や六甲⼭の魅⼒を発信する写真展「30 年後の情景写真展」
本事業で活⽤する⽂化財「烏原⽴ヶ畑堰堤」「湊川隧道」「旧駒ヶ林公会堂」や「六甲⼭」、「兵庫津」の魅 ⼒を地域内外の⽅が再認識する場として、3 名の写真家による展⽰を様々な特徴をもった 5 箇所で実施します。この展⽰により⽂化財や神⼾の⽔にまつわる場所の魅⼒を広く発信し、⽂化財の利活⽤に向けた機運を⾼めていきます。

 

■写真家
▼前畑洋平(産業遺産コーディネーター・廃墟景観研究家) 1978 年⽣まれ。京都府宇治市出⾝、神⼾在住。NPO 法⼈ J-heritage 総理事、兵庫県ヘリテージマネージャー、 兵庫県地域再⽣アドバイザー、総務省地域⼒創造アドバイザー、内閣府地域活性化伝道師を務める。フォトグ ラファー、ライターとしても活躍しており、廃墟及び産業遺産写真でのフォトコンテスト⼊選多数。旅⾏誌や タウン誌などで執筆及び写真提供も⾏っている。

▼前畑温⼦(写真家兼産業遺産探検家) 湊川隧道部部⻑。雑貨屋さんで偶然⼿にしたトイカメラをきっかけに、写真の世界に⾜を踏み⼊れる。近年は カメラと⼀緒に、⽇本中の産業遺産を制覇するべく旅を重ねる。「新⽇本⾵⼟記」「今すぐ⾏きたい︕絶景︕ 産業遺産」「ラジオ深夜便」など、メディアにも多数出演。著書に『⼥⼦的産業遺産探検』『ぐるっと探検産 業遺産』など。

▼岩本順平(写真家・プロデューサー) 神⼾市在住。2012 年に写真家として独⽴。2014 年から新⻑⽥の再開発エリアで劇場を運営する NPO 法⼈ DANCE BOX に参加。PR ディレクターとして主催公演などの広報を担当。2017 年よりデザインやアートの地 産地消による地域の活性化を⽬的に⻑⽥の仲間たちと DOR を設⽴。神⼾市ふるさと納税の PR ディレクション、 KOBE URBANFARMING、シタマチコウベなどのプロデュース、ディレクション、撮影などを担う。
#30年後の情景 #丸五市場 #文化財 #商店街 #カオス #トークイベント

 

文化財や六甲山の魅力を発信する写真展「30年後の情景写真展」
本事業で活用する文化財「烏原立ヶ畑堰堤」「湊川隧道」「旧駒ヶ林公会堂」や「六甲山」、「兵庫津」の魅力を地域内外の方が再認識する場として、3名の写真家による展示を様々な特徴をもった7箇所で実施します。この展示により文化財や神戸の水にまつわる場所の魅力を広く発信し、文化財の利活用に向けた機運を高めていきます。

日時:2025年1月22日水曜日から2月5日水曜日
場所①:廃墟景観研究所(兵庫区御崎本町3丁目2-12)
場所②:庄田町の長屋(長田区庄田町1丁目8-7)
場所③:丸五Spiceup(長田区二葉町3丁目11-2)
場所④:みなと銀行本店(中央区三宮町2丁目1-1)
場所⑤:さんちか花時計ギャラリー(一部)
場所⑥:神戸市交通局デジタルサイネージ
場所⑦:marushin47(兵庫区東山町2丁目8-61)※⑦のみ別日程にて開催